全領域をカバーする本格的な実習がスタート。
問題状況を総合的に解決していく力を養います。
前期には学内の実習室で実践的なシミュレーションを実施。看護対象者の年齢や健康状態などを設定し、その方に合った支援の方法をチームで考察します。後期からは提携医療機関等で全領域を体験する臨地実習がスタート。半年に及ぶ現場での体験は、これまでの学習における点と線がつながり学生の頭の中の霧が晴れ、志望の専門分野を見極める機会にも恵まれるなど、学生の取り組む姿勢が格段に変わるタイミングです。
1年次から詰め込んできた知識が実習を通して整理されていくのが3年次。今まではよく分からなかった知識も実習の現場で「こういうことだったのか!」と実感を伴って理解できるようになります。


UP
半年で6つの専門領域の現場で学びます。
成人、老年、小児、母性、精神、在宅看護学実習
半年間で成人、老年、小児、母性、精神、在宅看護の6つの領域と看護過程論実習の計7科目を各2~3週間ずつ実習を通して学びます。5~6人のグループに先生が一人付き、複数の病院・施設を体験。専門の先生方の元でさまざまな健康障害を抱える看護対象者の理解や対人関係能力を学び取ります。
関西看護医療大学ならではのオリジナル授業3【看護診断ケア技術】
患者さんとの意思疎通のための「タッチング技術」
老年で行う「タッチング技術」同様、本学独自カリキュラムの一つ。現場で使える看護技術を一つでも多く身に付けるための機会を設けています。教える講師陣はこのために資格を取得し授業に臨んでいます。
<3年時の主な臨地実習先>
神戸医療センター、兵庫中央病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、兵庫県立淡路医療センター、兵庫県立こども病院、加古川中央市民病院、上ヶ原病院、済生会兵庫県病院、順心淡路病院、順心病院、順心リハビリテーション病院、新淡路病院、聖隷淡路病院、たなべ産婦人科、西宮渡辺心臓脳血管センター、姫路メディカルシミュレ
ーションセンターひめマリア、soraケアセンター、あべいすと訪問看護リハビリセンター、淡路障害者生活支援センター、いちのみや訪問看護ステーション、河上訪問看護ステーション、北須磨訪問看護・リハビリセンター、訪問看護ステーション心、さくらんぼの里、ジャック訪問看護リハステーション、順心会訪問看護ステーション淡路、順心会訪問看護ステーション学園都市、順心会訪問看護ステーション加古川、順心会訪問看護ステーション宝殿、聖隷訪問看護ステーション淡路、訪問看護ステーション看護り処花もり、訪問看護ステーション菜の花、株式会社ダイキン、プライミクス株式会社、洲本健康福祉事務所、明石市福祉局あかし保健所、淡路市役所、淡路市社会福祉協議会、洲本市社会福祉協議会、サポートセンター
まあるく、洲本市役所、南あわじ市役所、洲本伊月病院、神戸徳洲会病院、順心神戸病院、自立支援(生活訓練)施設 オカピ、さくら助産院、野の花助産所
カリキュラム
基礎分野 | 専門基礎分野 | 専門分野 | |||
---|---|---|---|---|---|
一般教養科目 | 医学系科目 | 保健・福祉系科目 | 専門科目 | 実習科目 | 発展科目 |
|
|
|
|
|
|